ツイートの3行目

小学校の先生です。ツイートは2行まで。3行目からをここに書いていきます。

【火】人を責めてもいいことなんてない

 

 おはようございます。今年度から職員室の机の上を更地にしてから帰るようにしています。1枚プリントを置けば無限に積み重なっていきますからね。

 今のところ何とか継続することができているので、そろそろ新しいことをはじめたいと思います。次にはじめようと思うのは「朝に走らない」です。

 勤務地が随分と離れたところになってしまった上に、公共交通機関の本数が限られているので、学校に到着するのがいつもギリギリになってしまいます。

 だからどうしても朝はバタバタしてしまうのですが、ここに余裕をつくりたいと思います。出勤したら荷物を置いて教室に向かうだけが理想的ですね。さっそく今日からスタートです。どうも、インクです。

 

人を責めてもいいことなんてない

 これまでにいくつかの学校を転々としてきたわけですが、職員室には2種類あるということがわかりました。そのちがいは、どこかのクラスでトラブルが起こったときに顕著になります。

 ひとつ目の職員室では、トラブルが起こったクラスの担任が負い目を感じなければならなりません。「自分の管理が行き届いていなかったせいで...すみません...」という具合です。

 一方で、ふたつ目の職員室では、担任が負い目を感じる必要はありません。「Aがまたこんなことしたんですよ!」「おいおい、またか笑」「じゃあ、話を聞いている間はわたしが教室を見ておくね」「よろしくお願いします!」という具合です。

 果たしてどちらの職員室の方が、隠蔽が起こりやすいと思いますか。隠蔽を前提に質問してすみません。こんなもの、聞くまでもありませんよね。当然、ひとつ目の職員室の方が隠蔽の発生率が高くなります。

 そりゃあ、言ったら責められますもんね。嫌な目で見られて、できないやつだと思われて、渋々協力してもらって。そんな環境下で報告・連絡・相談をしようと思うはずがありません。

 それはそれで「どうして報告しなかったんだ!」という話になり、結局はその人が責められることになります。ひたすらに悪循環ですね。

f:id:taishiowawa:20200707001807p:plain

 どうしてこのようなことになってしまうのかというと、何かが起こったときに特定の個人を責めてしまうからです。「あのクラスで起こったことだから、あのクラスの担任が悪い」というふうに。

 ふだんは「チーム学校」だとか「全員で子どもたちを見ていこう」だとか、いろいろと言っているくせに、こういうときだけ切り離そうとするのです。

 もちろん担任は担任で反省することはあるでしょう。そのトラブルをいちばん近くで見ていた大人ですからね。できることはあったのかもしれません。

 しかし、そんなことを今さら言っても仕方がありません。ちがう人間が何十人も集まっているのですから、トラブルが起こるのは当たり前です。担任を責めたって何もいいことがありません。

f:id:taishiowawa:20200301074752p:plain

 ここで本当に改善しなければならないのは、担任ひとりの指導方法ではありません。学校という組織としてのスタンスです。

 ここまでの内容を読んでいただければ「担任が職員室で苦しむ理由」や「隠蔽が起こる原因」がわかっていただけたかと思います。それと同時に「教員の離職率の高さ」にも納得がいくでしょう。

 まるで業務量の多さばかりが原因であるかのように語られますが、いちばん大きい要素は職員室の空気感だと思っています。もちろん業務量と空気感は隣合わせなんですけどね。

 とにもかくにも、人を責めてもいいことなんてないのです。責められる人が可哀想だとか、そんな話ではありません。単純に損得という観点において何もいいことがないのです。

 失敗って、もっといいものであるはずなんですけどね。みんなが笑って許してあげられたらいいんですけどね。なかなかそうもいかないみたいです。

f:id:taishiowawa:20200301074752p:plain

 どうして人を責めてしまうんでしょうね。必死に「自分はわるくない」ということをまわりの人にアピールしているのでしょうか。はたまた、自分の思いどおりにならないことによる苛立ちを他者にぶつけているのでしょうか。

 きっと「自分と他者はちがう」ということが前提にないのでしょう。自分にとっては何でもないことに他者が苦戦していると苛立ってしまうのでしょう。「どうしてこんなに簡単なことができないんだ!」とか「みんなやっているのに!」とか。

 要するに「その人自身のこと」をまったく見ていないのです。何が得意で、何が苦手で。どんなふうに他者と接していて、どんな思いで仕事をしているのか。それらをまったく知ろうとしていないのです。だから自分に当てはめて考えるしかないというわけです。

 もちろん、その人自身が自己表現を怠っていたという可能性も考えられます。実は、これもけっこう大きな要素なんですけどね。だからといって、責めてもいいというわけではありません。

 興味の有無に関わらず、お互いに「自分のことを知ってほしい」「相手のことを知りたい」という関係性を築くことができたら、もっと生きやすい世界になるのだろうなと思います。

taishiowawa.hatenablog.com

taishiowawa.hatenablog.com

 

【お知らせ ①】

 週の真ん中の定例会。「こきけんよう」も第3回になりました。次回は8日(水)の20:15スタートです。マイナーチェンジをくり返しながら「気楽さ」と「おもしろさ」を同時に成立させられたらと思っています。40分1本でスパッと終わりますので、折り返しの目印にぜひ遊びに来てください。参加希望はツイッターのDMへ。

f:id:taishiowawa:20200627002826p:plain

 

【お知らせ ②】

 Coming soon ......

f:id:taishiowawa:20200607201115j:plain