ツイートの3行目

小学校の先生です。ツイートは2行まで。3行目からをここに書いていきます。

【金】技に溺れるな若者よ

 

 おはようございます。こうして毎日ブログを書いていると、人の生活リズムが少しずつ見えてきます。ひとつの大きな特徴として「火曜日にはアクセス数が伸びない」というものがあります。新しい1週間がはじまり、まだまだ先も長い火曜日です。きっと体力的にも精神的にも疲れている方が多いのでしょう。一方で、今日のような金曜日はアクセス数がぐんと伸びます。「あと1日がんばれば終わる」という精神的なゆとりがあるのでしょう。お仕事を終えてから読みにきてくださる方も多いのかもしれません。いずれにしても、筆者から言えることは「ただただありがとうございます」です。忙しさに関係なく「今日も読みにいこう」と思わせられるような文章を書いていけたらなと思っています。どうも、インクです。

 

技に溺れるな若者よ

  「あれはいらなかったな」と、授業を見にきてくださった校長先生に言われたことがあります。初任のころの話です。それは理科の授業でした。実験の中でグループのひとりが水を汲みに行く必要があったのですが、ただ汲みに行ってもおもしろくないなあと思いこんな指示を出しました。

 

 1分間あげるから「氵」がつく漢字を思いつく限り書いてごらん。グループの中でいちばん多く書けた人が水を汲みにいこう。

 

 「水を汲みに行く」というひとつの動作に、ゲーム性を加えたかったのです。しかし、そんな思いも裏腹に「あれはいらなかったな」と言われてしまいました。今思い返しても、たしかに「あれはいらなかったな」と思います。

 要するに、授業おける「おもしろい」を勘違いしていたのです。この理科の授業でおさえるべきポイントと「氵」がつく漢字にはなんの関連性もありません。それにも関わらず、表面的な「おもしろさ」のために、貴重な時間を割いてしまっていました。もちろん、時と場合によっては「レクリエーション」と呼ばれる遊びのような活動も必要です。しかし、それは本来の「学び」ではありません。

 授業中に子どもたちが感じる「おもしろさ」とは、真剣に学ぶからこそ得られる「学ぶことのおもしろさ」であるべきです。先ほどの理科の授業なら「水の性質を知ることのおもしろさ」であるべきなのです。「氵の漢字を何個書けるかを競うことのおもしろさ」ではありません。本来の目的を追求するのなら、余計なことはせずに、すばやく水を汲みに行くのが正解だったのでしょう。

 

www.youtube.com

 

 小さな子どもは、足し算をするときに一生懸命指を折りながら計算します。「2+3=」という問題が出されたら、まず親指と人差し指を折り、そのあとに中指と薬指と小指を折って、答えが「5」であることに気がつきます。

 しかし、成長するにつれて、わざわざ指を折らなくても計算ができるようになります。それは、「10進法における足し算の概念」を理解することができるようになるからです。「2+3」も「42+18」も、根っこでは繋がっているということに気がつくのです。「しかもピースやんか」というところにまで気がついてくれたらいいのですが、さすがにそのレベルまで到達する子どもはほとんどいません。

 

f:id:taishiowawa:20200117042122p:plain

 

 先ほどの話に戻しましょう。要するに「氵の漢字をさがす」という活動は、掘り下げても本来の学びには繋がっていないということです。さくらんぼでいうところの切り離された果実です。食べたらおいしいのかもしれませんが、それはどこにも繋がっていません。若手ほど、このようなさくらんぼに食いつきがちです。赤くて丸くておいしそうなさくらんぼを手に入れようと、みんがが必死になります。しかし本当に大切なのは、さくらんぼの木の方です。木がしっかりしていなければ、おいしい果実は実りません。切り離された果実ばかりを見ていたら、もしかすると、木の存在にすら気がつかないということもあるのかもしれません。

 大人が子どもにしてやれることは、収穫したさくらんぼを食べさせてあげることではありません。果実がついた状態の木を見せてやることです。それぞれの果実が木につながっているということに気づかせることが大切です。さらに言えば、そんな木は地面から栄養を得ています。地面は広大な大地へと広がっています。これこそまさに「ピースやんか」です。あらゆる学びは大地を通して繋がっているのです。

 まずは先生自身がこれを理解しておかなければなりません。その上で、今の子どもたちに合った果実を選び、子どもたちの目の前で収穫できたらベストなのでしょう。そして、それを切り分けてみんなで食べるというわけです。仮に子どもたちの目の前で収穫ができなくとも、先生がいつも同じ木から果実を穫ってきていれば、子どもたちも時間を経て木の存在に気がつくはずです。しかし、先生が八百屋で売られている果実を買ってきて、子どもたちに配っているようでは、いつまで経っても木の存在には気がつきません。たしかに八百屋で売られている果実はおいしそうに見えるんですよ。思わず手に取ってしまうこともあります。ただし、そればかりではやはり本来の学びには繋がりません。先生は消費者ではなく収穫者であるべきなのです。技に溺れるな若者よ。

 

 

 こんなことを書きながら、自分の授業を振り返ってみると、まだまだ無駄が多いのだろうなと思います。不要な無駄を排除して、必要な無駄を追加する。永遠にこれの繰り返しです。長らく続けていると、だんだんと不要な無駄を排除することをやめてしまうようになります。これでいいんだと現状を維持しようとしてしまうのです。こうして教育は変わらなくなっていきます。まずは不要な無駄を排除する。これをしなければ何も始まらないのかもしれません。

 

 

【木】自由なはずなのにどうして同じ場所にとどまり続けているのだろう

 

 おはようございます。一昨日はブログを書きながら寝落ちしてしまいました。ここまではよくあることなのですが、今回はひとつだけ普段とは違うところがありました。目が覚めると、画面一面に「っ」が広がっていたのです。しかも、現在進行形で「っ」は増加しています。バックスペースキーを押してもデリートキーを押しても、なんにも変わりません。ただただ一定のリズムで「っ」が増え続けています。こいつはダメだと思い、一度ウインドウを閉じ、再び書きかけの記事を開きました。すると、ほとんど書き終わっていたはずの記事が半分になってしまいました。皆様も「っ」の襲来には十分お気をつけください。どうも、インクです。

 

自由なはずなのにどうして同じ場所にとどまり続けているのだろう

 高校生のころ、朝から晩まで学校の敷地内から出られないことが窮屈で仕方ありませんでした。別に外に出て何かがしたかったわけではありません。単純に「出てはいけない」という制限がかけられていること自体が嫌だったのです。

 だからこそ、大学というシステムはとても自分に合っていました。授業時間以外は別にどこに居たってかまいません。図書館でゆっくりと本を読んでいてもいいし、なんなら一度家に帰って昼寝をしたって問題ありません。一回生のころに「これが求めていた形だ!」と思ったことを今でもはっきりと覚えています。

 そんな人間が、現在は地元で小学校の先生をしています。地元で働いている理由は「他のところへ行く理由がなかったから」です。それ以上でもそれ以下でもありません。学校という場所に窮屈さを感じていたはずなのに、また自ら塀の中へと戻ってきたわけですから、不思議な話ですね。

 毎日同じ学校に通い、朝から晩まで働いて、同じ部屋に戻ってきます。同じ布団で眠り、そしてまた同じ学校に向かいます。本当はもっと自由なはずなのに。どこにだって行けるはずなのに。どうして同じ場所にとどまり続けているのだろう。と、こんなことを思うようになりました。

f:id:taishiowawa:20200116033716p:plain

 様々な不満を抱えながらも、結局は同じ場所にいると安心できるのだと思います。まわりにはよく知っている人ばかりです。自分のこともよく知ってくれてもいます。みんなと同じようにしていれば、特に困ることもありません。いちいち自分で考える必要もありませんし、無駄に責任を負う必要もありません。

 仮にそんな場所を複数もつことができれば、拡大することができれば、見えてくるものも変わるような気がっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ

 

 

【水】謙遜から生まれる価値はなんだ

 

 おはようございます。好きなことばは「ありがとう」です!という人とはきっと仲良くなれません。メールアドレスに「happy」か「smile」が含まれている人ともたぶん仲良くなれないでしょう。LINEのひとことを誰かの格言に設定している人ともおそらく仲良くなれないはずです。

 おいおい、昨日の記事で「2人で話せば誰とでも仲良くなれる」って書いてたじゃねえかよ!と思ったそこのあなた。だいぶこのブログのことを好きになってくれているみたいですね。これからも一字一句逃さずに隅から隅まで読んでください。

 逆に、そんなことは微塵も思わなかったよというそこのあなた。このブログを好きになるまでの伸びしろがたっぷりと残っていますね。これからは一字一句逃さずに隅から隅まで読んでください。どうも、インクです。

 

謙遜から生まれる価値はなんだ

 

  上杉謙遜。内科謙遜。るろうに謙遜。

 

 すみません。言いたかっただけです。上杉謙信ファンの皆様、内科検診ファンの皆様、るろうに剣心ファンの皆様どうか怒らないでください。ちなみに、上杉謙信も内科医も佐藤健もこのブログの読者です。みんなこのブログを読んでその道に進むことを決めたそうです。苦しいときや悲しいときはいつもこのブログを読んで勇気づけられたと言っていました。こうして誰かの励みになっていると考えると、書いてきてよかったなと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

f:id:taishiowawa:20200115053648p:plain

 

  「謙遜」とは「態度」ではなく「精神」を表すことばだと思うのです。ええ、そうです。突然始まりましたよ。もう本編です。「謙遜」と聞くと、きっとほとんどの人が、誰かと話しているシーンを思い浮かべるのではないでしょうか。

 

「いやいや、そんなことないですよ」

「わたしなんてまだまだですから」

「〇〇さんに比べたらごみくずみたいなもんですよ」

  

  このように「謙遜」を「態度」で表そうとします。正直この謙遜、まったくおもしろくありません。相手によく思われるために、あるいは嫌われないようにするために、こんなことを言っているのかもしれませんが、むしろ危険です。わざとらしくなってしまう可能性が高いのです。

 人は「わざとらしさ」を嫌います。あざといぶりっ子が嫌われるのは「わざとらしさ」が原因です。別に「嘘をついている」とまでは言わなくとも、やはりどうしても「謙遜」には「わざとらしさ」が含まれてしまうのです。スイスの法学者であり文筆家としても有名なカール・ヒルティは『幸福論』の中で次のように述べています。

 角に謙遜な人を真に受けてはいけない。ことに、自分で自分を皮肉るような態度を信用してはいけない。その背後には、たいがい虚栄心と名誉心の強烈な一服がひそんでいる。

 先ほども述べたように「謙遜」はあくまでも「精神」です。別にこどばとしてわかりやすく表れていなくとも、その「精神」が伝わっていればいいのです。きっと読者の皆様の頭の上にはクエスチョンマークが2つくらい浮かんでいることだと思いますので、具体例を紹介しながら説明していきたいと思います。これが筆者なりの「精神」を伝える「謙遜」です。篤とご覧あれ。

 

 

 おなじみズリアゲさんが「【水】「そんな意見もあるんだね」の先に生まれるものに価値がある - ツイートの3行目」という記事に対してくださったコメントです。読んでいただいたらわかるとおり、珍しく授業実践について書いた記事だったのですが、これ以上にないくらい嬉しいコメントでした。

         f:id:taishiowawa:20200114225953p:plain

  仮にこのコメントに対して「姿勢」で「謙遜」を表すとしたら、「ありがとうございます!そう言っていただけるだけでもとても嬉しいです!よりよい授業ができるように日々尽力します!」といったところでしょうか。なにもおもしろくありません。きっと気休めのふぁぼを押されてこのやりとりはおしまいです。だから筆者は次のように返信しました。

         f:id:taishiowawa:20200114225953p:plain  

  「は?」と思っているかもしれませんが、この冗談の中には「ありがとうございます!そう言っていただけるだけでもとても嬉しいです!よりおもしろい授業ができるように日々尽力します!」という「謙遜の精神」がこもっています。それはきっと相手にもちゃんと伝わっているはずです。そうですよねズリアゲさん。ね。しかし、表には出しません。なぜなら、おもしろくないからです。このやりとりは以下のように続きました。

         f:id:taishiowawa:20200114225953p:plain

          f:id:taishiowawa:20200114225953p:plain

          f:id:taishiowawa:20200114225953p:plain

  いかがでしょう。「謙遜」を「態度」で表して気休めのふぁぼをもらって終わるのと、「謙遜」を「精神」としてこめて大爆笑ギャグ合戦を繰り広げるのとでは、どちらに価値があると思いますか。どちらの終わり方が好ましいですか。どちらの方がおもしろいですか。

 せっかくなのでもうひとつやりとりを紹介したいと思います。勘のいい方ならお気づきかもしれません。そうです。おもしろかったやりとりを、読者の皆様にただ見せつけたいだけです。それではふたつ目の事例です。どうぞ。

 

 

  これは、1月26日に大阪で行われるイベントに参加します!というツイートです。このツイートにご本人が以下のような返信をくださいました。

         f:id:taishiowawa:20200114225953p:plain

  ご本人から返信をいただけるだなんて時代の変化を感じます。まあ、同じ人間どうしがインターネットを通じてやりとりをしているだけなんですけどね。

 このコメントに対して「おもしろくない謙遜」で返信するとしたら「とても楽しみにしています!当日はよろしくお願いします!」といったところでしょうか。まあおもしろくないですね。これも同じく気休めのふぁぼを押されて終わることでしょう。だから筆者は次のように返信しました。

         f:id:taishiowawa:20200114225953p:plain

          f:id:taishiowawa:20200114225953p:plain

  もちろん「とても楽しみにしている」という気持ちは何も嘘ではありません。だからそのまま「態度」で表してもいいのですが、これを直接伝えたところでなんの波も起こりません。お互いの感情は「無」に近くなるだけです。

 だからこそ、このような返信をしたのです。どうでしょう。少しは頭の上のクエスチョンマークも薄くなったでしょうか。簡単に言えば、「おもしろくもない表面上の謙遜なんてやめてもっとふざけようぜ」という話です。「謙遜」はことばの表に露わにするのではなく、ことばの裏にひっそりと仕込むくらいがちょうどいいのかもしれません。さもないと、みるみるうちに「わざとらしさ」が登場し、人から嫌がられるリスクが高まってしまうのです。

taishiowawa.hatenablog.com

 

 

 わかりづらくて、読みづらくて、拙くて、しょうもなくて、読む価値もない、ごみくずのような文章を最後まで読んでくださってありがとうございました。皆様のようにはいかないかもしれませんが、これからも日々精進していきたいと思います。これからも、愚かで、ダサくて、のろまで、チビなこのブログをどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

【火】2人で話すといい人

 

 おはようございます。休みの日が終わってしまうのが惜しくて、夜中に外に出ることがよくあります。別に何をするわけでもありません。あてもなくふらふらと歩きます。ローソンでコーヒーを買って、寒い海辺を歩きます。別になんにもありません。いいことがあるわけでも、わるいことがあるわけでもありません。右足を出して、左足を出して、また右足を出す。それ以上でもそれ以下でもありません。そして家に帰って寝ます。起きたらいつもの1週間が始まります。きっと次の休日の夜も同じように外に出るのだと思います。どうも、インクです。

 

2人で話すといい人

 2人で話すと大抵の人はいい人です。わるい人なんてこの世に1人もいないんじゃないかさえ思います。しかし、大勢の人が集まると必ず1人はわるい人が混ざっています。とても不思議な現象です。きっとその人も1対1で話してみれば、いい人なのです。それにも関わらず、そんな人が集団の中に紛れると、どこで変身を遂げるのか見事にわるい人へと姿を変えます。

 そんな不思議な現象を、学校という場所でよく見てきました。あんなに優しくしてくれたあの人が、ほかの誰かに鋭い牙を剥いています。あんなに笑顔がすてきなあの人が、集団の中でこわい顔をしています。あんなに穏やかなあの人が、大きくて下品な笑い声を上げています。自分が知っているあの人と、今遠くに見えるあの人とでは、一体どちらが本当のあの人なのだろう。そんなことを思うこともありました。でも、学校って意外と2人で話す機会がありません。常にまわりには誰かがいます。ほんの少し「いいあの人」に出会えても、あっという間に「わるいあの人」に姿を変えてしまいます。それがとっても残念で、子どものころの大きな悩みでもありました。

 昔から変な自信があります。それは「2人で話せば誰とでも仲良くなれる」という自信です。時間をかけて2人でゆっくり話すことができたなら、きっとその人と仲良くなることができる。そう思っています。だから、家庭訪問や個別懇談会はとても好きです。用意された時間の中で、1対1で話をすることができるからです。必ず相手は「いい人」です。とても幸せな時間です。しかし、何度も言うように、人と2人で話す機会って案外ふだんの生活にはありません。気軽に声をかけてお誘いすることができればいいのですが、人間関係が絡んでくるとなかなか思うようにはいきません。性別が異なるとなると、さらにいろいろとややこしい問題が絡んできます。だからといって複数人になると「わるい人」が出てきます。本当に厄介です。 

 筆者はこのような「2人でいるときの顔」と「大勢でいるときの顔」のつかいわけがとても苦手です。器用に取り繕うことができません。だからそこにあるのは2択です。開けるのか、閉めるのか。少しでも疑わしいと思ったら、徹底的に閉めました。少しも入り込めないように、隙間から覗けないように、徹底的に閉めました。そのかわり、開ける人にはとことん開けて向き合いました。そんな人と話をするときは、きまっていつも2人でした。2人なら、その人は変わらず「いい人」でいてくれるからです。

 今でこそ、「開ける」と「閉じる」の間にいくつかの段階をつくることができるようにはなりました。相変わらず苦手であることには変わりありませんけどね。それでもやっぱり人と話すときは、2人が一番だなと思います。何かを話さなければと妙な気を遣わなくてもいい、沈黙を苦だと思わなくてもいい、そんな関係になれたらいいなと思っています。

f:id:taishiowawa:20200113215850p:plain

 こんなことを書いていると、3人以上でいることがまるでダメなことであるかのように思われるかもしれませんが、決してそうとも限りません。3人いようが4人いようが、それが「1対1対1対・・・」ならまったく問題はありません。ひとりひとりの「その人」に興味があるので、どれだけ集まっていようともそこに「確固たる個人」がいれば、1対1で話すこととなんら変わりはありません。

 しかし、このような集団はなかなかそう簡単にはつくれません。学校という環境の中ではまずつくることができないでしょう。どうしてもまわりの人の目を気にして、それぞれが「個人」ではなく「集団を構成する人」になってしまうのです。

 逆に考えれば、だからはじめて出会う人たちとの対話はとても楽しいのだと思います。人の目を気にする云々以前に、お互いの過去を知らないわけですから、「個人」として向き合うしかないのです。なんだか自分で書いていてとても腑に落ちました。初めて会う人とは「個人」として向き合える。だから楽しかったのか。うん。納得できたので今日の記事はここまでです。ありがとうございました。

taishiowawa.hatenablog.com

 

 

 というわけで、 引き続き2020年の抱負「人に会う」をどんどん実現させていきたいと思います。1月の25・26日は大阪に出没します(マジで)。25日の夜、26日の昼、ごはんを一緒に食べていただける方がいたらいいなあ(ガチで)。

 というように不特定多数に投げかけるのはあまりよくないのでしょうね。会いたい人には自分から会いたいと言わないと。ただ、だれがどこに住んでいるのかがわからない...。大阪近辺にお住まいの方、ぜひお会いいたしましょう(真剣に)(DM)(待って)(ます)。

 

 

【月】子どもであることの不自由さ

 

 おはようございます。人混みを歩くコツは、誰かの後ろをついていくことです。風よけみたいに、人のうしろをぴたりとついて歩きます。ただし、ついていく人はよく選ばなければなりません。人混みを歩き慣れているであろう人を察知し、ポジション取りをしていきます。もし選ぶ人を間違えてしまったら、むしろ歩きづらい思いをすることになるでしょう。いるんですよ時々。急に立ち止まってうしろを振り返る人。本当に勘弁してほしいものです。

 「うしろをついていくお前が悪い」と言われてしまえば、たしかにその通りなのですが、やはり人の動きには流れがあります。その流れを無視して急に立ち止まるのはマナー違反だと言えるでしょう。一番最悪なのはエスカレーターです。エスカレーターを降りたその場所で立ち止まる人。これはもはや危険行為です。どこに行くのもその人の自由ですが、まわりにも歩いている人がいるということをよく意識しておかなければなりません。どうも、インクです。

 

子どもであることの不自由さ

 大人は子どものことを守ってあげていると思っています。だから時々、子どもに「感謝」を強要してしまうことがあります。今のあなたがあるのはお母さんやお父さんのおかげだよ。あなたのために一生懸命汗水たらして働いているんだよ。あなたのために毎日ごはんをつくっているんだよ。だから親には感謝して、大きくなったら親孝行するんだよ。

 たしかに言っていることは正しいのかもしれません。経済力をもたない子どもにとって、養ってくれる人の存在は必要不可欠です。育ててくれることに対して感謝の気もちを抱くことができたら、そこにはお互いにとって平和な世界が広がることでしょう。ただし、そのような「感謝の気もち」は、決して大人が子どもに強要するものではありません

  そもそも、子どもが生まれること自体が親の都合です。「都合」だなんて言うとなんだか無機質で冷たいことのように聞こえるかもしれませんが、これは変えがたい事実です。誕生そのものに、その子の意志は関係ありません。親が産みたいから産む。それが子どもです。だからこそ、親には子どもを育てる責任があります。いや、育てなければなりません。汗水垂らして働いて、ごはんを食べさせる。これは親としての義務なのです。

 だから、ある意味子どもにとって育ててもらうことは当たり前です。そんな話をしていると「世界にはごはんも食べさせてもらえない子どももいる」だのと語り始める人がいますが、それは当たり前であることを覆す理由にはなりません。水準を合わせるために変えるべきなのは「食べさせてもらえない子ども」の方です。「食べさせてもらえない」の方が、本当はあってはならないことなのです。「そんな子どもたちの境遇をなんとかして改善しよう」ならわかりますが、「下には下がいるのだから今の境遇をありがたく思いなさい」というのは少しおかしな話なのではないでしょうか。

 このように考えていくと「感謝」をするかしないかを選択するのは子どもだということがわかってきます。感謝をしたければすればいいし、したくなければしなくたってかまわないのです。それにも関わらず、現状としては、感謝をする子どもがよい子で、感謝をしない子どもはわるい子として扱われてしまっています。それこそ「感謝できるような環境で育っていない子どもだっている」という話です。先ほども述べたように、きっとそこに「感謝」があった方が、家族という集団は優しくて平和なものになります。感謝の気もちがあるにこしたことはないでしょう。ただし、感謝したくてもできないような家族があることも忘れてはなりません。

taishiowawa.hatenablog.com

 特に子どもが思春期にさしかかると、このような「大人の思い」と「子どもの思い」が交錯しはじめます。きっと誰もがこんなセリフを耳にしたことがあるはずです。もしかすると、言ったことがある人もいるかもしれません。

 

 産んでくれなんて頼んだ覚えはない

 

 大抵の場合は、勢い任せで発せられるこのセリフですが、かなり的を射ていると思います。まったくもってその通りです。産んでくれなんて頼んだ覚えはないはずです。先ほども述べたように、子どもが生まれるのはすべて親の都合です。子どもの意志とはまったく関係がありません。

 このセリフを言われると、親はとても傷つきます。手塩にかけて一生懸命育ててきたことが、まるで無駄だったかのように感じられてしまうからです。だからこそ、世の親たちは様々なリアクションを返します。怒鳴り散らす親。ビンタする親。涙する親。黙り込む親。もちろんこんなセリフを言われないことが一番なのかもしれませんが、言われた場合はどうしようかとあらかじめ計画を立てておくことも大切なのかもしれません。

 このセリフの裏にある子どもの真意は「うまくいかない現状を親のせいにしたい」という思いです。ある意味、親に甘えているのです。時と場合によっては「人のせいにするな!」と突き返してもよいのかもしれませんが、これまでの記事でも述べてきたとおり、人が本当に危うい状態に陥るのは「だれのせいにもできなくなったとき」です。自分を責めるしかなくなったとき、人は命の危険にさらされます。

 もしかするとこれが、親の担うふたつめの役割なのかもしれません。ひとつ目は、大きくなるまでごはんを食べさせること。そしてふたつ目が、親のせいだということにしておいてあげること。これはとても難しいことだと思います。親だってひとりの人間ですからね。悲しいものは悲しいはずです。だから、親にも支えてくれる人の存在が必要です。それはパートナーかもしれませんし、自身の親かもしれません。はたまた友だちかもしれませんし、インターネットの向こう側にいる人かもしれません。「支え合って生きていく」とは、きっとこういうことなのだろうなと思います。

f:id:taishiowawa:20200113092721p:plain


 

  家族ってとても不思議な集団です。みんな自分の家族のことしか知らないはずなのに、他の家族も同じようなものだと思い込んでいます。家族の形は家族の数だけ存在します。本当の意味でその違いに気づくのが、同棲であり、結婚なのでしょう。

  外から帰ってきたら部屋着に着替える家族と着替えない家族。バスタオルを使い回す家族と使い分ける家族。シチューをごはんにかける家族と別々の器で用意する家族。家族は本当に様々です。あなたの家族が当たり前だと思ってはいけません。